【データ】GAFAも選んだ「合同会社」が増加中<社労士執筆>

GoogleやAmazon、Appleの日本法人が採用していることもあり、どこか外資の香りがする「合同会社」。法人格として一般的な「株式会社」と異なり、設立が容易であることから、採用される例が増えているそうです。そこで今回は、「合同会社」の設立数の変化をデータで見てみることにしました。データソースは、政府統計ポータルサイト「e-Stat」です。

「合同会社」の設立数は、2006年と比べて約12倍に増加!

「e-Stat」内にある「登記統計 商業・法人 」統計によると、2006年における「合同会社」の設立数はわずか3392社にすぎませんでした。そこから年々増加の一途をたどり、直近の2023年では40,751社にまで増加しています。ここから、18年間で12倍にも増えたことが分かります。なお、2023年時点における「合同会社」の総数は、115,190社だそうです。

そもそも「合同会社」という法人格は、2006年5月1日に施行された新会社法により誕生したもの。新会社法の導入により、従来の「有限会社」は新規設立ができなくなり、「合同会社」がその代替として位置づけられました。この改正により、設立手続きが簡素で柔軟な経営が可能な「合同会社」が、中小企業やスタートアップ、外資系企業にとって魅力的な選択肢となっていったそうです。

では、「合同会社」と「株式会社」には、どのような違いがあるのでしょうか。

「合同会社」と「株式会社」の相違点

「合同会社」と「株式会社」の相違点をまとめると、以下のようになります。

項目合同会社株式会社
設立手続き・定款認証が不要(作成は必要)※
 比較的簡単で費用が安い
・定款認証が必要
 手続きが複雑で費用がかかる
会社の所有者・社員(出資者)・株主
会社の経営者・社員(出資者)自身が経営
 所有と経営の一致、柔軟な経営が可能
・取締役会が経営
 所有と経営が分離、厳格なガバナンスが必要
意思決定・全社員の同意(株主総会の開催はなし)・株主総会
決算公告・決算書の公告義務なし・決算書の公告義務あり
利益配分・柔軟に決定可能・原則として出資比率に応じる
信頼性・株式会社より低いが、高まる傾向にある・信頼性が高く、大企業に多い
資金調達・借入、少人数私募債など手段は少なめ・株式の発行、社債の発行、借入など手段は多め
※定款(ていかん)とは、会社の基本的なルールを定めた書類。公証役場で認証を受ける。

こうした相違点を見比べると、「合同会社」の大きなメリットは、「株式会社」よりも手軽に設立・運営できる点だと考えられます。経営と所有が分離しない点も魅力的です。一方で「株式会社」よりも信頼性の弱い点がデメリットだとされてきました。

しかし、合理性を追求するGAFAなどの外資系大手や、西友・DMM.comといった国内大手も、「合同会社」を選びはじめたことで、信頼性も高まりはじめているのではないかと推察します。

それほど大きな資金を必要とせず、規模拡大も目指さないスモールビジネスであれば、「合同会社」は最適な法人格になりうるでしょう。これからも、「合同会社」の設立数は伸びていくのではないでしょうか。